閉幕の挨拶 Closing Remarks
紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINEは、12月13日(日)20:00をもちましてアーティストとのコミュニケーション期間を終了いたしました。
UNKNOWN ASIAは、アーティスト主体のアートフェアとして2015年から開催し、昨年は会場を大阪梅田のグランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターに移し、日本、中国、台湾、香港、韓国、タイ、マレーシア、インドネシアなど、10の国と地域から集まった過去最多となる総勢290組のアーティストが出展し、約13,000人の来場者を記録しました。しかしながら、状況が一変した2020年はリアルイベントでのアートフェア開催から変更し、アーティストに対して活躍の機会を提供することを目的にした、初の試みとなるオンラインアートフェアの開催を決定しました。
まず、この初めての試みに賛同してくださった特別協賛の紀陽銀行様、ならびに15社のご協賛各社様に厚く御礼申し上げます。また、アジアのキーパーソンとして各国からご参加くださった19名の審査員の皆様、約150名のレビュアーの皆様、協力・メディアパートナーの皆様、関係各社様にも多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
また、開催期間中の3日間に多くの方にご来場いただきました。ご来場いただきましたすべてのお客様に御礼申し上げます。
そして、初めてのオンライン開催という未知の状況で不安の大きい中、出展を決断し、自身のプレゼンテーションでUNKNOWN ASIAに挑戦してくださったすべてのアーティストの皆様。今年は日本、アジア各国に加えてヨーロッパからも出展いただきました。多大なる敬意と共に御礼申し上げます。
UNKNOWN ASIAは、「ASIA IS ONE」を合言葉に、未だ見ぬアジアのアーティストたちが集うプラットフォームです。リアルイベントからオンラインになっても、それは変わりません。オンラインブースの中では、審査員やレビュアー、来場者といった人々がアーティストとチャットやWEB通話でコミュニケーションを取り、リアルイベントでもあった光景がインターネットを通じて繰り広げられていました。さらに、出展アーティスト同士が仲良くなる、というUNKNOWN ASIAならではの特徴はオンラインでも変わらず、互いのブースページに訪れ、コミュニケーションを取る場面がいくつも見られました。
これから日本をはじめとしたアジア各地で、審査員・レビュアーとアーティストによる様々なプロジェクトが生まれていくことを心より願っています。また、今年のグランプリを受賞したJooLee Kangさんをはじめ、多くのアーティストがUNKNOWN ASIAを機に更に活躍ができるよう、UNKNOWN ASIAとしてもサポートして参ります。
今回の開催でオンラインアートフェアの可能性とアーティストへの新しい機会提供の場を提示いたしました。改善すべき点は改善し、ブラッシュアップを重ねて、さらに魅力あるアートフェアを目指し、日本そしてアジアのクリエイティブシーンの振興に貢献できるよう、これからもご協力いただける皆様と様々な連携を進めながら機会を創出して参ります。
最後にこの新しい挑戦にご協賛・ご協力・ご出展・ご来場いただき、誠にありがとうございました。感謝しても感謝しきれません。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年12月13日
UNKNOWN ASIA 実行委員会
エグゼクティブプロデューサー 高橋 亮
※紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINEのアーティストページは引き続き、ご覧いただくことはできます。 Kiyo Bank presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE has ended its communication period with exhibitors as of 20:00 on December 13.
UNKNOWN ASIA has been held since 2015 as an artist-led art fair, and last year the venue was moved to the Grand Front Osaka Knowledge Capital Congressional Convention Center in Umeda, Osaka, where a record number of 290 exhibitors from 10 countries and regions including Japan, China, Taiwan, Hong Kong, Korea, Thailand, Malaysia, and Indonesia participated. And also drew about 13,000 visitors. However, the situation has changed dramatically, and for 2020, we have decided to change from holding art fairs as real events to holding our first attempt at an online art fair, with the aim of providing opportunities for artists.
First of all, I would like to express my sincere gratitude to Kiyo Bank, our special sponsor, and the other 15 sponsors for their support of this first attempt. I would also like to express my sincere appreciation to the 19 judges from various countries who participated as key persons in Asia, the approximately 150 reviewers, the cooperating and media partners, and the related companies for their great cooperation. Thank you very much.
We would also like to express our gratitude to the many visitors who came to our booth during the three days of the event. We would like to thank all the visitors for coming.
I would also like to thank all the exhibitors who made the decision to exhibit and challenge UNKNOWN ASIA with their own presentations, despite the uncertainty of the first online exhibition. This year, in addition to Japan and other Asian countries, we also had exhibitors from Europe. I would like to thank you all with great respect.
With the slogan "ASIA IS ONE", UNKNOWN ASIA is a platform for artists from Asia who have yet to be seen to gather. Even though the event has gone from a real event to an online one, this has not changed. In the online booths, people such as judges, reviewers, and visitors communicated with the exhibitors through chats and web calls, a scene that was also seen at the real event. In addition, the unique feature of UNKNOWN ASIA, where exhibitors become friends with each other, remained unchanged online, and there were many scenes where people visited each other's booth pages and communicated.
I sincerely hope that a variety of projects between judges / reviewers and artists will be born in Japan and other parts of Asia in the future. In addition, UNKNOWN ASIA will continue to support artists such as this year's Grand Prix winner, JooLee Kang, so that they can take advantage of UNKNOWN ASIA to further their careers.
This year's event has presented the possibility of an online art fair and a new opportunity for artists. We will continue to work together with our partners to create opportunities to contribute to the promotion of the creative scene in Japan and Asia.
Finally, thank you very much for your support, cooperation, participation and attendance to this new challenge. I can't thank you enough.
We look forward to your continued support and patronage in the future.
December 13, 2020
UNKNOWN ASIA Executive Committee
Executive Producer / Ryo Takahashi
*The artist pages of Kiyo Bank presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE will continue to be available for viewing.
UNKNOWN ASIAは、アーティスト主体のアートフェアとして2015年から開催し、昨年は会場を大阪梅田のグランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターに移し、日本、中国、台湾、香港、韓国、タイ、マレーシア、インドネシアなど、10の国と地域から集まった過去最多となる総勢290組のアーティストが出展し、約13,000人の来場者を記録しました。しかしながら、状況が一変した2020年はリアルイベントでのアートフェア開催から変更し、アーティストに対して活躍の機会を提供することを目的にした、初の試みとなるオンラインアートフェアの開催を決定しました。
まず、この初めての試みに賛同してくださった特別協賛の紀陽銀行様、ならびに15社のご協賛各社様に厚く御礼申し上げます。また、アジアのキーパーソンとして各国からご参加くださった19名の審査員の皆様、約150名のレビュアーの皆様、協力・メディアパートナーの皆様、関係各社様にも多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
また、開催期間中の3日間に多くの方にご来場いただきました。ご来場いただきましたすべてのお客様に御礼申し上げます。
そして、初めてのオンライン開催という未知の状況で不安の大きい中、出展を決断し、自身のプレゼンテーションでUNKNOWN ASIAに挑戦してくださったすべてのアーティストの皆様。今年は日本、アジア各国に加えてヨーロッパからも出展いただきました。多大なる敬意と共に御礼申し上げます。
UNKNOWN ASIAは、「ASIA IS ONE」を合言葉に、未だ見ぬアジアのアーティストたちが集うプラットフォームです。リアルイベントからオンラインになっても、それは変わりません。オンラインブースの中では、審査員やレビュアー、来場者といった人々がアーティストとチャットやWEB通話でコミュニケーションを取り、リアルイベントでもあった光景がインターネットを通じて繰り広げられていました。さらに、出展アーティスト同士が仲良くなる、というUNKNOWN ASIAならではの特徴はオンラインでも変わらず、互いのブースページに訪れ、コミュニケーションを取る場面がいくつも見られました。
これから日本をはじめとしたアジア各地で、審査員・レビュアーとアーティストによる様々なプロジェクトが生まれていくことを心より願っています。また、今年のグランプリを受賞したJooLee Kangさんをはじめ、多くのアーティストがUNKNOWN ASIAを機に更に活躍ができるよう、UNKNOWN ASIAとしてもサポートして参ります。
今回の開催でオンラインアートフェアの可能性とアーティストへの新しい機会提供の場を提示いたしました。改善すべき点は改善し、ブラッシュアップを重ねて、さらに魅力あるアートフェアを目指し、日本そしてアジアのクリエイティブシーンの振興に貢献できるよう、これからもご協力いただける皆様と様々な連携を進めながら機会を創出して参ります。
最後にこの新しい挑戦にご協賛・ご協力・ご出展・ご来場いただき、誠にありがとうございました。感謝しても感謝しきれません。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年12月13日
UNKNOWN ASIA 実行委員会
エグゼクティブプロデューサー 高橋 亮
※紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINEのアーティストページは引き続き、ご覧いただくことはできます。 Kiyo Bank presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE has ended its communication period with exhibitors as of 20:00 on December 13.
UNKNOWN ASIA has been held since 2015 as an artist-led art fair, and last year the venue was moved to the Grand Front Osaka Knowledge Capital Congressional Convention Center in Umeda, Osaka, where a record number of 290 exhibitors from 10 countries and regions including Japan, China, Taiwan, Hong Kong, Korea, Thailand, Malaysia, and Indonesia participated. And also drew about 13,000 visitors. However, the situation has changed dramatically, and for 2020, we have decided to change from holding art fairs as real events to holding our first attempt at an online art fair, with the aim of providing opportunities for artists.
First of all, I would like to express my sincere gratitude to Kiyo Bank, our special sponsor, and the other 15 sponsors for their support of this first attempt. I would also like to express my sincere appreciation to the 19 judges from various countries who participated as key persons in Asia, the approximately 150 reviewers, the cooperating and media partners, and the related companies for their great cooperation. Thank you very much.
We would also like to express our gratitude to the many visitors who came to our booth during the three days of the event. We would like to thank all the visitors for coming.
I would also like to thank all the exhibitors who made the decision to exhibit and challenge UNKNOWN ASIA with their own presentations, despite the uncertainty of the first online exhibition. This year, in addition to Japan and other Asian countries, we also had exhibitors from Europe. I would like to thank you all with great respect.
With the slogan "ASIA IS ONE", UNKNOWN ASIA is a platform for artists from Asia who have yet to be seen to gather. Even though the event has gone from a real event to an online one, this has not changed. In the online booths, people such as judges, reviewers, and visitors communicated with the exhibitors through chats and web calls, a scene that was also seen at the real event. In addition, the unique feature of UNKNOWN ASIA, where exhibitors become friends with each other, remained unchanged online, and there were many scenes where people visited each other's booth pages and communicated.
I sincerely hope that a variety of projects between judges / reviewers and artists will be born in Japan and other parts of Asia in the future. In addition, UNKNOWN ASIA will continue to support artists such as this year's Grand Prix winner, JooLee Kang, so that they can take advantage of UNKNOWN ASIA to further their careers.
This year's event has presented the possibility of an online art fair and a new opportunity for artists. We will continue to work together with our partners to create opportunities to contribute to the promotion of the creative scene in Japan and Asia.
Finally, thank you very much for your support, cooperation, participation and attendance to this new challenge. I can't thank you enough.
We look forward to your continued support and patronage in the future.
December 13, 2020
UNKNOWN ASIA Executive Committee
Executive Producer / Ryo Takahashi
*The artist pages of Kiyo Bank presents UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE will continue to be available for viewing.