紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2023では、昨年同様、第一線で活躍するアートディレクター、ギャラリスト、プロデューサーを審査員として国内外から招聘。全員の投票によりグランプリを決定します。グランプリ受賞者には国内、国外での作品発表の機会を提供。また審査員それぞれが賞を用意し、選ばれた出展者に対して積極的なサポートを行います。 We are pleased to announce the judges and reviewers of this year's UNKNOWN ASIA. Specialists who are active in the forefront of art and creative industry come to this art fair this year from inside and outside of the country. The judges will vote for the Grand Prix. In addition, each judge will prepare personal prizes and supplementary prizes and will support the winners.
- HOME
- イベント情報EVENT
- 審査員JUDGES
審査員 JUDGES
-
-
高橋 亮 Ryo Takahashi
DMOARTS / digmeout / UNKNOWN ASIA DMOARTS / digmeout / UNKNOWN ASIA Gallery Director, Art Producer Gallery Director, Art Producer
プロフィールPROFILE
1988年生まれ、大阪在住。FM802 / FM COCOLOのアートプロジェクト「digmeout」プロデュ ーサー。クライアントワーク等のアートディレクションを多数手がける。また、アートギャラ リー「DMOARTS」ディレクター。展覧会のディレクション、国内外のアートフェアへの出 展、アーティストマネジメントなどをおこなう。2015年には大阪発のアートフェア 「UNKNOWN ASIA」を立ち上げ、同実行委員会メンバー。2018年よりエグゼクティブプロデ ューサーに就任。そして、大阪で新しいアートフェア「DELTA」を2020年に立ち上げ、共同代 表として活動するなど、アートシーンの発展と拡大に注力しています。 Born in 1988 in Osaka, he is the producer of "digmeout", an art project for FM802 / FM COCOLO. He has been involved in many art direction projects for clients. He is also the director of the art gallery DMOARTS. In 2015, he launched the Osaka-based art fair "UNKNOWN ASIA" and is a member of its Executive Committee. In 2018, he became the executive producer of "UNKNOWN ASIA”. And in 2020, he will launch "DELTA", a new art fair in Osaka.
-
コメントCOMMENT
今年は日本とアジアからアーティストやギャラリーに集っていただき、大阪から更なるアートのコミュニケーションが生まれます。皆さんお楽しみに! This year, artists and galleries from Japan and Asia will gather to create further art communication from Osaka. Please look forward to it!
アワードAWARD
受賞者の特性に合わせて、DMOARTSやdigmeoutとしてお仕事でご一緒させていただきます。 I will work with you as DMOARTS or digmeout according to the characteristics of the award winners.
-
-
石川武志 Takeshi Ishikawa
Skleton Crew Studio / UNKNOWN ASIA Skleton Crew Studio / UNKNOWN ASIA スタジオマネージャー/プロデューサー Studio Manager / Producer
プロフィールPROFILE
1999年-2017年 大阪デザイナー専門学校で教職員として学科・学校運営、学科新設、学生指導、産学連携などに関わる。 2015年〜 UNKNOWNASIA実行委員会にボードメンバーでアートフェアを立ち上げ 2017年〜 株式会社SkeletonCrewStudioに参画し、VR/AR等の開発に携わる。 インディーゲームイベントBitSummitの運営スタッフ 2015年〜 行政施設のクリエイティブコーディネーターやイベント企画 (大阪、神戸、京都) 1999-2017 As a faculty member at Osaka Designer College, involved in department and school management, new department establishment, student guidance, and industry-academia collaboration. 2015- Board member on the UNKNOWNASIA executive committee to launch the art fair 2017- Joined SkeletonCrewStudio Inc. and involved in the development of VR/AR, etc. Management staff of indie game event BitSummit 2015- Creative coordinator for government facilities and event planning (Osaka, Kobe, Kyoto)
-
コメントCOMMENT
AIに左右されない強いアーティストの挑戦を待っています! We are waiting for strong artists not influenced by AI to take up the challenge!
アワードAWARD
アーティストに見合った副賞の設定、クライアントワーク、展示会の機会の提供。 Establishment of a sub-award suitable for the artist. Offering client works and exhibition opportunities.
-
-
松尾良一 RYOICHI MATSUO
テヅカヤマギャラリー TEZUKAYAMA GALLERY 代表取締役 president
プロフィールPROFILE
1992年、大阪・帝塚山にてオープン。2010年3月、現在の大阪・南堀江に移転しました。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの現代作家を取り扱い、近年は日本の若手 作家を中心に積極的に紹介しています。展示スペースでは、取り扱い作家による個展、グループ展を企画、国内だけでなく欧米等の海外アートフェアにも積極的に参加しています。多彩な展示と関連イベントで大阪のアートシーンを活性化するべく活動しています。 2016年4月より、新たなスペース「Viewing Room」を設けました。ゆったりとしたこちらのスペースでは展覧会以外のアーティストの作品のほか、ギャラリーのコレクション作品を展示しております。 The gallery was opened in 1992 by Ryoichi Matsuo. It was originally located in Tezukayama, a residential suburb of Osaka. In March 2010 the gallery moved to Minami-Horie. In this new space, the gallery was renewed as a contemporary art gallery and named ‘Tezukayama Gallery’, after its original birth-place. Since it’s opening as a contemporary art gallery, the gallery has been giving emerging Japanese artists the opportunity to exhibit their work, both in the gallery and abroad. Exciting, contemporary art from current Japanese artists is the primary focus of the gallery. In April 2016 we opened the Viewing Room. As well as the works of artists other than those exhibited, we also display works from the gallery collection in this space.
-
コメントCOMMENT
今年で9回目となるUNKNOWN ASIA。毎回多くの才能あるアーティストとの出会いがあります。 今年もどんな出会いがあるか、今から楽しみにしています。 This is the 9th unknown asia. Every time I meet with many talented artists. I'm looking forward to what kind of encounters there will be this year!
アワードAWARD
現代美術アーティストを扱うギャラリーの視点から、今後の制作活動に必要なアドバイスをして行きたいと思います。 I would like to give necessary advice for the artist's future as a contemporary gallery handling contemporary artists.
-
-
Mavis Mak Mavis Mak
Sage House Sage House 共同創業者 キュレーター/統合マーケティングコミュニケーションダイレクター Curator / Director of Integrated Marketing Communications, Sage House / Co-Founder
プロフィールPROFILE
香港出身。ウォルトディズニー、ターナー・エンターテイメントなどの企業で、マーケティング&PRの経験を経て、2010年には、上海万博にてインドネシアパビリオンのマーケティングコミュニケーション及びホスピタリティの責任者を務めた。20年以上にわたり、アジア地域で、百貨店等向けのコンテンツクリエイティブ開発、商業施設のエンターテイメントプロジェクトや政府の芸術文化部門における国家ブランディングなどに多種多様なプロジェクトを担った。その後、Sage Houseを共同創業し、さまざまな国のアーティストのアジア進出や、ブランドの国際的なブランド戦略などを含めて、特にアーティストの海外進出の推進を行っている。 Born in Hong Kong. She has more than 20 years of experience in marketing and PR for companies such as Walt Disney and Turner Entertainment. In 2010, she was the head of marketing communications and hospitality for the Indonesia Pavilion at the Shanghai World Expo. He has worked on a wide variety of projects in Asia, including creative content development for department stores, commercial entertainment projects, and nation branding for the government's arts and culture sector. He later co-founded Sage House, which focuses on promoting the international expansion of artists from various countries into Asia, as well as international branding strategies for brands. Award 3 contract with Sage House to create business opportunities in China and to participate in an exhibition in Shanghai organized by Sage House in 2024.
-
コメントCOMMENT
UNKNOWN ASIAへご参加の皆様、自分を信じて、夢を追い続けてください。 Together, WE CREAT. UNKNOWN ASIA JAPAN、大阪でお会いできることを楽しみにしています。 Dear UNKNOWN ASIA participants, Don't stop chasing dreams, believe in yourselves. Together, WE CREATE. See you all in Osaka, UNKNOWN ASIA Japan.
アワードAWARD
Sage Houseとの3年間の契約と、中国でのビジネス機会創出及び、2024年にSage Houseが主催する上海の展示会への出展。 For the Winner(s) of UNKNOWN ASIA, Sage House will offer a 3 years contract to provide business opportunities in Greater China region and showcase in Sage House Licensing Show for 2024 in Shanghai, China.
-
-
Jackie Lui Jackie Lui
Sage House Sage House 共同創業者 キュレーター/統合マーケティングコミュニケーションダイレクター Co-founder, Curator and Creative Director, Sage House
プロフィールPROFILE
香港出身。Ogilvy等のデジタルマーケティング企業にて、Managing Parterを務め、Burberry、BOSS、UGG等の国際ブランドの企業の、デジタル/ソーシャルメディアマーケティングを担当し、中華圏におけるブランド認知度向上など担う。20年に及ぶクリエイティブマーケティング、プロジェクトマネージメントを経験を持ち、現在はSage Houseの共同創業者として、新しいメディアプラットフォームの開発や、没入型のブランド体験を提供し、中国圏での発展の最前線に立ち、ビジネスに関するあらゆる分野の戦略的マーケティングソリューションを提供している。 Born in Hong Kong. She was the Managing Parter for digital marketing companies such as Ogilvy, where she was responsible for digital and social media marketing for international brands such as Burberry, BOSS, and UGG, as well as brand awareness in the Greater China region. She has 20 years of creative marketing and project management experience, and is currently co-founder of Sage House, where he develops new media platforms and immersive brand experiences, and is at the forefront of developments in Greater China, providing strategic and marketing solutions for all areas of business. marketing solutions.
-
コメントCOMMENT
UNKNOWN ASIA参加者の皆様、”CREATIVES ARE OUR FUTURE!”です。 大阪で会いましょう! Dear UNKNOWN ASIA participants, CREATIVES ARE OUR FUTURE! See you all in Osaka, UNKNOWN ASIA Japan.
アワードAWARD
Sage Houseとの3年間の契約と、中国でのビジネス機会創出及び、2024年にSage Houseが主催する上海の展示会への出展。 For the Winner(s) of UNKNOWN ASIA, Sage House will offer a 3 years contract to provide business opportunities in Greater China region and showcase in Sage House Licensing Show for 2024 in Shanghai, China.
-
-
椿 昇 NOBORU TSUBAKI
京都芸術大学 KYOTO UNIVERSITY OF ARTS 教授 Professor
プロフィールPROFILE
現代美術家/ 京都芸術大学教授・東京芸術大学油画客員教授 京都市立芸術大学美術専攻科修了 1989年にタイトルを自ら命名したアメリカでの展覧会「アゲインスト・ネイチャー」への参加など、世界を舞台に活動。2011年から退蔵院襖絵プロジェクト、2018年からは「ARTIST‘S FAIR KYOTO」を構想してディレクターに就任。アートの自立市場構築に取り組んでいる。現在は大学院附属のコマーシャルギャラリー「アルトテック」の代表としてユニバーサルミュージック本社・OCA TOKYO・DMGMORIなどのコーポレートコレクション設計を主導する Contemporary Artist/ Professor at Kyoto University of Arts, Visiting Professor of Oil Painting at Tokyo National University of Fine Arts. MFA in Fine Arts from Kyoto City University of Arts Active on the world stage, including participation in the exhibition "Against Nature" in the U.S., for which he named the title himself in 1989, he conceived and became director of the Tatezoin Zen painting project in 2011 and "Artist's Fair Kyoto" in 2018. He is working on building an independent market for art. Currently, as the representative of ”Artotheque”, a commercial gallery affiliated with the graduate school, he leads the management of corporate collections for Universal Music headquarters, OCA TOKYO, DMGMORI, etc.
-
コメントCOMMENT
コンテンポラリーアートのマーケットには見られない既視感の無い認知システムと新鮮な技法を持ったアーティストに出逢うことを楽しみにしています。 I look forward to meeting artists with a cognitive system and new techniques without the déjà vu in the contemporary art market.
アワードAWARD
アーティストフェアKYOTOへの作家推薦もしくは、アルトテックが企画するコーポレートコレクションに選定の可能性がある。 Recommending the artist to the "Artists' Fair KYOTO" or possibly selecting the artist for the corporate collection planned by "Altotec."
-
-
村上雅彦 Masahiko Murakami
株式会社Skeleton Crew Studio Skeleton Crew Studio, Inc. 代表取締役 CEO
プロフィールPROFILE
1980年滋賀生まれ。 日本のデザイン専門学校を卒業後、渡米。 サンフランシスコの Academy of Art Universityを卒業後、エンタメ業界へ。 2009年に帰国、京都のゲーム開発会社にアーティストとして参加。 プロデューサー、子会社の代表などを経て 2016年自身の会社『株式会社SkeletonCrewStudio』設立。 ゲーム開発の技術をコアに、VR/ARなどのコンテンツ開発をしながら、都市開発やイベントプロデュースなど様々な分野で新しい挑戦を展開中。 Born in Shiga Prefecture in 1980. After graduating from a Japanese design college in 2002, he moved to the United States. Mr. Murakami graduated from the San Francisco Academy of Art University Illustration Department in 2007.He was involved in multiple game titles as a concept artist before moving back to Japan in 2009. From there, he joined VITEI as an artist, and went on to become CEO of Vitei BACKROOM in 2015.Afterwards, he created Skeleton Crew Studio, Inc. in 2016. With game development technology at its core, he is currently developing VR/AR and other content while taking on new challenges in various fields such as urban development and event production..
-
コメントCOMMENT
AI技術の発展によって、作品制作のプロセスに新しい可能性が生まれようとしています。 クリエーターの中には不安や危機を感じている方もいるかもしれません。 しかし、AIは機械であり感情や意識を持っていません。 機能するためには、アーティストが持っている創造力や感性が必要です。 皆さんが、時代の変化を恐れずテクノロジーを活用し、未来のアートシーンを切り開いてゆくのを楽しみにしています。 Developments in AI technology are creating new possibilities in the process of creating artwork. Some creators may feel threatened. However, AI is a machine and has no emotion or consciousness. In order to function, it needs creativity and sensitivity, which artists possess. Please do not be afraid of the changes of the times, utilize technology, and open up the art scene of the future.
アワードAWARD
関わっているプロジェクトへの作家としてのコラボレーションの機会 例: - ゲームなどのエンタメコンテンツ - イベントなどのメインビジュアル - 国内外のギャラリースペースでの展示会 など Opportunities to participate as an artist in projects I am involved in Example: - Games and other entertainment content - Main visuals for events - Exhibitions in domestic and international gallery spaces etc.
-
-
塚田萌菜美 TSUKADA Monami
株式会社The Chain Museum / ArtSticker The Chain Museum Co. Ltd / ArtSticker アートスペシャリスト Art Specialist of Contemporary Art
プロフィールPROFILE
成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻博士課程前期修了。現代アートについて学術サイド、プライマリーギャラリー、セカンダリー(オークショニア、セールス)と流通全てに携わった経験から、アップカミングな若手作家から資産性の高い作家まで幅広い視点でのキュレーション、コレクション形成コンサルティングを得意とする。現在はArtStickerを運営する株式会社The Chain Museumにて、 アートスペシャリストとして勤務する傍ら、インタビュー記事やマーケット分析記事などをメディア各種媒体へ寄稿している。 Monami completed the Doctor's Degree program in Aesthetics and Art History at the Department of Letters at the graduate school of Seijo University. As she has experience in the academic side, primary galleries, secondaries (auctioneers, sales), and the distribution of contemporary art, she specializes in curation and collection-building consulting from a broad perspective, from up-and-coming young artists to those with high asset value. She works as an art specialist at "The Chain Museum", which operates "ArtSticker", and contributes interviews and market analysis articles to various media outlets.
-
コメントCOMMENT
伝統的なメディアや既存のアイディアなどに縛られない、海外展開を見据えられるクオリティ、コンセプト、スケールの作品に出会えることを楽しみにしております。 We look forward to seeing works of quality, concept, and scale not bound by traditional media or existing ideas but ready for overseas expansion.
アワードAWARD
後日決定予定 To be decided at a later date
-
-
松倉早星 SUBARU MATSUKURA
株式会社ぬえ Nue inc 代表取締役 / クリエイティブデイレクター / プランナー CEO / Creative Director / Planner
プロフィールPROFILE
1983年 北海道富良野生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。 東京・京都の制作プロダクションを経て、2011年末ovaqe inc.を設立。2017年7月より、プランニング、リサーチ、クリエイティブに特化したNue inc設立。代表取締役就任。これまで領域を問わないコミュニケーション設計、プランニング、戦略設計を展開し、国内外のデザイン・広告賞受賞多数。 Subaru was born in Furano, Hokkaido, in 1983. He graduated from Ritsumeikan University, Department of Industrial Sociology. After working for production companies in Tokyo and Kyoto, he established "Ovaqe inc." at the end of 2011. He founded "Nue inc." in July 2017, specializing in planning, research, and creativity as a representative director. He has been developing communication design, planning, and strategic design regardless of the territory and has won many domestic and international design and advertising awards.
-
コメントCOMMENT
新たな才能に出会えることを楽しみにしています。 We look forward to meeting new talent.
アワードAWARD
弊社のプロジェクトでの起用と他プロダクションへの推薦。 Appointment in our projects and recommendation to other productions.
-
-
加藤信介 Shinsuke Kato
エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社 Avex Creator Agency Inc. 代表取締役社長 President
プロフィールPROFILE
2004 年エイベックス株式会社⼊社 ⼊社後は⾳楽事業に⻑く携わり、2016 年に社⻑室へ異動。社⻑室部⻑として、構造改⾰や新規プロジェクトに参画。 2017 年よりグループ執⾏役員として戦略⼈事・グループ広報・マーケティングアナリティクス・デジタルR&D を担当。 2018 年CEO直轄本部にて新事業開発・戦略投資機能⽴ち上げ。 2020 年新事業開発・戦略投資領域を⼦会社化(エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社)。 2022 年クリエイター領域を事業開発領域の中核に据え、エイベックス・ビジネス・ディベロップメント株式会社で立ち上げた複数のクリエイター事業と子会社を統合し、エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社を設立。 MEET YOUR ARTをはじめ、様々な「クリエイター領域」の事業を管掌。 Entered Avex, Inc. in 2004. After being involved in the music business for years, he moved to the president's office, where he participated in structural reforms and new projects as the Director of the President's Office in 2016. In 2017, he became a group executive officer in charge of strategic human resources, group public relations, marketing analytics, and digital R&D. In 2018, he established a new business development and strategic investment function under the direct supervision of the CEO, which was incorporated as a new company (Avex Business Development, Inc.) in 2020. In 2022, he placed the creator domain at the core of the business development domain and established "Avex Creator Agency Inc." by integrating the multiple creator businesses and subsidiaries based by "Avex Business Development Inc." He manages various businesses in the "creators' art scene," including "MEET YOUR ART."
-
コメントCOMMENT
既存の概念に囚われず、領域を横断した活躍がイメージできるようなアーティストと出会えるのを楽しみにしています。 I look forward to meeting artists not bound by pre-existing concepts but who I can imagine working across disciplines.
アワードAWARD
MEET YOUR ARTで開催するアートイベントへの出演などをご相談させていただきます。 We will consult about opportunities to perform at art events held at "MEET YOUR ART."
-
-
織田笑里 ODA EMIRI
テレビ朝日 TV Asahi Corporation ビジネスプロデュース局 ビジネス統括部 兼 コンテンツ編成局 メタバース部 Business Produce Department, Business Management Division and Content Creation Department, Metaverse Department
プロフィールPROFILE
1999年にテレビ朝日に入社。番組宣伝、IP事業、動画配信事業やオウンドメディア運営などの担当を経て、現在、新規事業の企画・実行を担当。現代アート作家を紹介する番組のプロデューサーを務め、バーチャル展覧会の企画プロデュース、海外配信などを実現。番組美術セットの廃材を活用するSDGsアートプロジェクト「art to ART」を推進するなど、様々なアート事業を手がける。XRやサブカルチャー分野にも造詣が深く、メタバース空間やXR領域での新規プロジェクトメンバーとして活動。Forbes JAPAN とのU30イノベーター 育成の取り組み「FUTURE TALENT PORT」も推進。 She entered TV Asahi in 1999. After working in program promotion, IP business, video distribution business, and owned media management, she is currently in charge of planning and executing new business. As a producer of a program introducing contemporary art artists, she designed and produced virtual exhibitions and realized overseas distribution of the program. She is also involved in various art projects, including the SDGs art project "art to ART," which utilizes the scraps from the program's art sets, and is a member of new projects in the metaverse space and XR domain. She is also promoting "FUTURE TALENT PORT," an initiative with Forbes JAPAN to nurture innovators in the U30 age group.
-
コメントCOMMENT
表現の場は、リアル・バーチャルへと広がり、その手法も多岐に渡っています。 様々な枠組みを越境し、自由な発想で創造されるアートワークと出会えることを楽しみにしています。 The expression field has expanded to include both real and virtual art, and the methods used are also diverse. We look forward to encountering artwork that transcends various frameworks and is created with free ideas.
アワードAWARD
インタビュー記事の掲載や、アートプロジェクトの企画などをご相談させていただきます。 We would advise you on publishing an interview article, planning an art project, etc.
-
-
ゴ ギファン GOH GEEHWAN
ソフトコーナー SOFT CORNER 代表 OWNER
プロフィールPROFILE
1985年、韓国生まれ。 スイス及び日本の福岡に留学した後、2011年に帰国、 その後スイスの靴会社の韓国支社長、ファッションブランドのディレクターを経て、2019年に自身の会社「SOFT CORNER」を設立。 アートトイやアート作品を紹介し、展示を行うギャラリーであり、多様な文化を紹介する空間やブランドとして活動中。2023年から日本の若い作家たちを韓国に紹介し、韓国の作家たちの海外展示や活動に集中している。 Born in South Korea in 1985. After studying in Switzerland and Fukuoka in Japan, he returned to Korea in 2011. After working as the Korean branch manager of a Swiss shoe company and the director of a fashion brand, he established his own company," SOFT CORNER," in 2019. "SOFT CORNER" works as a space and brand to introduce diverse cultures by exhibiting art toys and artworks in galleries. He concentrates on overseas exhibitions and activities of Korean artists and also introduces young Japanese artists to Korea since 2023.
-
コメントCOMMENT
どんなルールにも縛られることなく、自分らしい作業をすることを応援します。 We support and encourage you to create in your way without being bound by any rules.
アワードAWARD
SOFT CORNERではもちろん、韓国のギャラリーでの展示やフェアーの参加などの機会 Offering opportunities to exhibit at "SOFT CORNER" and other Korean galleries and to participate in fairs
-
-
Carol Yang Carol Yang
URDCT C&C Ltd.,/ Uspace Gallery URDCT C&C Ltd.,/ Uspace Gallery 創設者/キュレーター/ Infinity Japan Contemporary Art Show ディレクター Founder /Curator/show director of Infinity Japan Contemporary Art Show
プロフィールPROFILE
アートコレクターからギャラリーオーナー、アートフェアのキュレーターを経て、近年は時流に即した若手アーティストのアワード審査員として招聘。様々なコンテンポラリーアートを発掘し、才能あるアーティストにより多くの機会と表現の場を提供している。 From an art collector to a gallery owner, and then to become a curator of an art fair, in recent years, she has been invited to be a judge for some young artist awards that keep pace with the times. Hope to present the diversity of contemporary art by providing more opportunities and stages to talented artists.
-
コメントCOMMENT
ポジティブな思考とアクションを兼ねそなえる街、大阪で出逢えるアート。今年もUNKNOWN ASIAで、素晴らしいアートの旅がもたらされることを期待しています。 Osaka is a city with positive thoughts and actions, and the context of art should be the same. Looking forward to this year's UNKNOWN Asia bringing a rich art journey.
アワードAWARD
才能あるアーティストと出会い、海外での展示の機会を提供したいと考えています。 Looking forward to meeting talented artists and providing opportunities for them to exhibit overseas.
審査員・レビュアー JUDGES and REVIEWERS
NEWS NEWS
-
辻野清和 原画初個展開催『常夏』
-
鹿島孝一郎初作品アニメーション、一般視聴開始
-
トークセッション「関西のアートシーンの今を紐解く」開催
-
『With me – Chari solo exhibition – 』