紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2025では、昨年同様、第一線で活躍するアートディレクター、ギャラリスト、プロデューサーを審査員として国内外から招聘。全員の投票によりグランプリを決定します。グランプリ受賞者には国内、国外での作品発表の機会を提供。また審査員それぞれが賞を用意し、選ばれた出展者に対して積極的なサポートを行います。 We are pleased to announce the judges and reviewers of this year's UNKNOWN ASIA. Specialists who are active in the forefront of art and creative industry come to this art fair this year from inside and outside of the country. The judges will vote for the Grand Prix. In addition, each judge will prepare personal prizes and supplementary prizes and will support the winners.
- HOME
- イベント情報EVENT
- 審査員JUDGES
審査員 JUDGES
-
-
石川 武志 Takeshi Ishikawa
Skeleton Crew Studio / UNKNOWN ASIA / 404 Not Found Skeleton Crew Studio / UNKNOWN ASIA / 404 Not Found プロデューサー Producer
プロフィールPROFILE
1977年大阪生まれ。1999年-2017年の間、大阪デザイナー専門学校で教職員として学科・学校運営、学科新設、学生指導、産学連携などに関わる。 専門領域は、イラストレーションではあるが、特殊メイク学科の学科運営、2015年には、フィギュア造形学科の新設などを行い、領域の横断的な活動も積極的に行なっている。2017年より(株)スケルトンクルースタジオに参画し、会社のマネジメントからXR・アプリ・インタラクティブコンテンツ・WEB等の開発業務。 2015年よりアートイベントUNKNOWNASIAを立ち上げ、現在も継続している。会社の主催事業として、インディーゲームイベントBitSummitの運営、そのイベント内での特別企画として教育的な観点から学生ゲームジャムの企画・運営など行っている。最近では、フィジカルイベントとしての企画・制作・運営業務もこなす。ライフワークとして、作家活動として、絵画制作、壁画制作等も現在も行なっている。 Born in Osaka in 1977, he was a faculty member at Osaka Designer College from 1999 to 2017, where he was involved in department and school management, the establishment of new departments, student guidance, and industry-academia collaboration. While his primary expertise lies in illustration, he has been actively involved in cross-disciplinary activities, such as managing the Department of Special Makeup and establishing the Department of Figure Modeling in 2015. He has been involved in the development of XR, apps, interactive content, web, etc., since 2017. In 2015, he co-founded the art event UNKNOWNASIA, which continues to this day. As a company-sponsored business, he manages the indie game event BitSummit, and plans and manages student game jams from an educational perspective as a special project within the event. Recently, he has also been involved in planning, producing, and operating physical events. As his life's work, he is also active as an artist, creating paintings and murals.
-
コメントCOMMENT
素敵な出会いを期待しています。 I look forward to wonderful encounters.
アワードAWARD
機会提供(仕事、イベント、人の紹介 ) Opportunities (jobs, events, and referrals to key individuals)
-
-
川添 孝信 Takanobu Kawazoe
WALL SHARE株式会社 WALL SHARE inc 代表取締役CEO founder・CEO
プロフィールPROFILE
大阪体育大学卒業後、フォルクスワーゲンの新車営業にて全国セールス販売賞を3度受賞。その後、クラウドワークスにて従事し、ベンチャーを共同創業。自身が10代の時から好きだったカルチャーのミューラルを日本に広めるべく2020年4月WALL SHAREを設立。設立から5年で200を超えるミューラルを手掛ける。 After graduating from Osaka University of Health and Sport Sciences, he began his career in new car sales at Volkswagen, where he won the National Sales Award three times. He later joined CrowdWorks and went on to co-found a venture company. In April 2020, he founded WALL SHARE with the aim of spreading mural culture, a passion rooted in his teenage years. In the five years since its founding, the company has completed over 200 mural projects.
-
コメントCOMMENT
めっちゃ楽しみにしております! suuupeeer exciteeeed!
アワードAWARD
アーティストと相談
-
-
ヒロ杉山 HIRO SUGIYAMA
株式会社エンライトメント Enlightenment アーティスト アートディレクター ARTIST ARTDIRECTOR
プロフィールPROFILE
ヒロ杉山 アーティスト 東京生まれ。湯村輝彦氏に師事。1989年に谷田一郎氏とともに「近代芸術集団」結成。 1997年にクリエイティブユニット「エンライトメント」を結成。2000年村上隆のスーパーフラット展に参加。現代美術の世界で国内外の展覧会にて作品を発表する。 グラフィックデザインや広告など幅広いジャンルで活躍。音楽業界からの信頼も厚く、テイ・トウワ、m-flo、安室奈美恵、BOA、少女時代、 三代目J SOUL BROTHERS等のライブ映像を提供。2018年から高橋キンタロー氏とともに 「WAVE」展を国内外で主催。京都芸術大学の教授でもある。 Hiro Sugiyama – Artist Born in Tokyo, Hiro Sugiyama studied under Teruhiko Yumura. In 1989, he co-founded the "Neo-Art Group" with Ichiro Tanida, and in 1997, he established the creative unit Enlightenment. In 2000, he participated in Takashi Murakami’s renowned Superflat exhibition. Since then, Sugiyama has exhibited widely in Japan and abroad, establishing a strong presence in the contemporary art world. His creative work spans multiple genres, including graphic design and advertising. He is also highly regarded in the music industry, having produced live visual content for leading artists such as TOWA TEI, m-flo, Namie Amuro, BoA, Girls' Generation, and J SOUL BROTHERS III. Since 2018, Sugiyama has co-curated the WAVE exhibition with Kintarō Takahashi, showcasing it both domestically and internationally. He currently serves as a professor at Kyoto University of the Arts.
-
-
Patamon Nisabodee Patamon Nisabodee
Saratta (Unplan Co.,Ltd.) Saratta (Unplan Co.,Ltd.) ディレクター Director
プロフィールPROFILE
Patamon Nisabodeeはキュレーターであり、デザイナーであり、バンコクを拠点とするギャラリー兼キュレーション・プラットフォームであるサラッタの創設者。詩的な物質性に深い関心を寄せる彼女の作品は、物語、現代工芸、親密な芸術体験の交差点を探求している。サラッタを通して、カプセル・コレクションや展覧会を展開し、現在、世界のアート・コミュニティにおける異文化プロジェクトに携わっている。 Patamon Nisabodee is a curator, a designer and the founder of Saratta, a Bangkok-based gallery and curatorial platform focused on artisanal innovation and process-driven contemporary art. With a deep interest in poetic materiality, her work explores the intersection of narrative, contemporary craft, and intimate artistic experience. Through Saratta, she develops capsule collections, exhibitions, and is currently engaged in cross-cultural projects across the global art community.
-
コメントCOMMENT
職人的な革新とプロセスを重視する現代アーティストの才能を発見するのが楽しみだ。 I'm looking forward to discover talents of artisanal innovation and process-driven contemporary artists
-
-
川上 尚志 Hisashi Kawakami
ユニバーサルアドネットワーク株式会社 Universal AD Network CO.,LTD 代表取締役 CEO President & CEO
プロフィールPROFILE
近年は、文化資源の再編集とアート市場の活性を目的に、国内外でアートフェアや展覧会を企画・運営するとともに、次世代のクリエイターやプロデューサーの育成にも注力している。デジタルとフィジカルを横断するアートプラットフォーム「FAT Collection」、アカデミックとマーケットを接続する「CURATION⇄FAIR」など、従来の枠組みを越える複数のプロジェクトを実施してきた。 情報誌の発行や地域メディアの再生など、ジャンル横断的なメディアプロデュースの経験がその原点となっている。2014年のユニバーサルアドネットワーク設立以降は、「アートフェア東京」の運営をはじめ、世界遺産・二条城での「artKYOTO」など、アートと都市戦略・観光資源とを結びつける事業を数多く展開。さらに、NFTやWeb3といった技術を活用し、国際市場も視野に入れた新たなビジネスモデルを構築し、文化資本と経済資本の好循環を実現してきた。 これらの経験を通じて培った知見とネットワークを基盤とし、今後は日本の「手わざ」による工芸・古美術の価値を世界へ発信できる人材育成に取り組む。文化を次世代へとつなぐための新たな挑戦である。 In recent years, Hisashi Kawakami has been dedicated to revitalizing the art market and reinterpreting cultural resources through the planning and production of art fairs and exhibitions both in Japan and abroad. Alongside these initiatives, he has placed strong emphasis on nurturing the next generation of creators and producers. His key projects include FAT Collection, a platform that bridges digital and physical art, and CURATION⇄FAIR, a program that connects academic curatorial perspectives with the art market. His work is rooted in cross-sectoral media production, including magazine publishing and the revitalization of regional media. Since founding Universal Ad Network in 2014, he has led numerous projects that integrate art with urban strategy and cultural tourism, such as the management of Art Fair Tokyo and the production of artKYOTO at the UNESCO World Heritage Site Nijō Castle. He has also actively adopted technologies such as NFTs and Web3 to develop new business models with a global outlook, successfully fostering a virtuous cycle between cultural and economic capital. Building on the insights and networks cultivated through these experiences, Kawakami is now focused on developing a talent base capable of communicating the value of Japan’s traditional crafts and classical arts to the world. This represents his next challenge: creating a sustainable framework for transmitting cultural heritage to future generations.
-
-
岡田 慎平 Shinpei Okada
TEZUKAYAMA GALLERY / DELTA / PoP TEZUKAYAMA GALLERY / DELTA / PoP Gallery Director Gallery Director
プロフィールPROFILE
大阪府出身。2014年から現在までTEZUKAYAMA GALLERYに勤務。ギャラリーでの展覧会企画、プレス対応、出版物の編集業務のほか、国内外のアートフェアにて所属アーティストの紹介を行う。 個人でも展覧会、アートフェアの企画運営を複数手掛ける。2020年から共同代表として大阪にてアートフェア「DELTA」を立ち上げ、現在まで活動。同年より、ART OSAKAの運営にも関わる。大阪を中心とした美術業界の活性化に従事している。 Originally from Osaka Prefecture. Since 2014, employed at TEZUKAYAMA GALLERY, where responsibilities include planning exhibitions, handling press relations, and editing publications. Additionally, introduces affiliated artists at domestic and international art fairs. Independently plans and manages multiple exhibitions and art fairs. Since 2020, has been a co-director and founder of the art fair “DELTA” in Osaka, actively involved to the present. Also involved in the management of ART OSAKA from the same year. Committed to revitalizing the art industry primarily centered in Osaka.
-
コメントCOMMENT
会場で新たな才能や表現に出会える事を楽しみにしております。 そして何よりも、出展される皆さんにとって、実りある時間となる事を祈っております。 I look forward to encountering new talents and forms of expression at the venue. Above all, I sincerely hope this will be a meaningful and rewarding experience for everyone participating.
アワードAWARD
展覧会の企画を通して、作品をご紹介させて頂く機会を設けられればと考えております。(*開催時期などは未定。) Through organizing exhibitions, I hope to create opportunities to introduce and showcase the artworks. (*The schedule is undecided.)
-
-
村上 雅彦 Masahiko Murakami
株式会社Skeleton Crew Studio Skeleton Crew Studio 代表取締役 CEO
プロフィールPROFILE
村上 雅彦(Masahiko Murakami) 株式会社 Skeleton Crew Studio 代表取締役 一般社団法人 日本インディペンデントゲーム協会 理事 一般社団法人 渋谷あそびば制作委員会 代表理事 1980年生まれ。日本のデザイン専門学校を卒業後、渡米。サンフランシスコの Academy of Art University にて学位を取得し、コンセプトアーティストとして米国のエンタメ業界でキャリアをスタート。2009年に帰国後は、京都のゲーム会社にアーティストとして所属しながら、インディーゲームイベント「BitSummit」の共同設立に携わり、日本のインディーゲームシーンの発展に貢献。 2016年に自身のスタジオ「Skeleton Crew Studio」を設立。ゲーム、VR/AR、アプリ、Webシステム開発にとどまらず、都市開発やイベントプロデュースへと領域を拡大。京都を拠点に、インディークリエイターのための実験と発信の場を創出している。 ゲームとアートのコミュニティを横断的につなぐ取り組みとして、「art bit – Contemporary Art & Indie Game Culture」を企画。クリエイターが自由に表現・挑戦できる環境づくりを推進している。台湾・イギリス・ブラジルなど、海外のゲーム・アート関連イベントにも多数登壇・審査員として参加している。 Masahiko Murakami CEO, Skeleton Crew Studio Board Member, Japan Independent Games Association (JIGA) Representative Director, Shibuya Asobiba Production Committee Born in 1980, Masahiko Murakami studied at a design college in Japan before moving to the United States, where he earned his degree from the Academy of Art University in San Francisco. He began his career as a concept artist in the U.S. entertainment industry, then returned to Japan in 2009. After working as an artist at a game studio in Kyoto, he co-founded BitSummit, one of Japan’s leading indie game events, contributing to the growth of the indie game scene nationwide. In 2016, he founded his own studio, Skeleton Crew Studio, expanding its focus from game, VR/AR, app, and web development into urban development and event production. Based in Kyoto, he works to create and curate spaces that support and empower indie creators. Murakami also bridges the game and contemporary art communities through projects like “art bit – Contemporary Art & Indie Game Culture”, which promotes creative experimentation and cross-disciplinary collaboration. He has frequently served as a speaker and juror at international events in Taiwan, the UK, Brazil, and beyond.
-
コメントCOMMENT
ゲームとアートのあいだで、クリエイターとして、そしてプロデューサーとして活動してきました。 その両方に共通するのは、「まだ見ぬ体験を誰かに届ける」という喜びです。 UNKNOWN ASIA は、作品そのものだけでなく、あなた自身が世界とどう関わるか、その姿勢を示す場でもあると思います。 大胆な実験と、繊細なこだわり。その両方を恐れずに、あなたの表現をぶつけてください。 審査員として、作品の完成度や技術的な評価ももちろん大切にしていますが、 それ以上に、クリエイターの「考え方」や「視点」を重視しています。 作品が何を問いかけているのか。 あなたが社会や世界とどう関わりたいのか。 そのビジョンを、ぜひ聞かせてください。 I’ve worked between games and art—as both a creator and a producer. What connects these two worlds, for me, is the joy of offering someone an experience they’ve never had before. UNKNOWN ASIA is not only a place to present your work, but also a stage to show how you engage with the world through your creativity. Don’t be afraid to combine bold experimentation with careful attention to detail—express both with confidence. As a judge, I value the quality of the work itself, of course. But more than that, I care deeply about how creators think. What questions does your work ask? How do you want to engage with society and the world? I’d love to hear your vision. Let’s open up new possibilities for creative expression—together.
アワードAWARD
クリエイティブサポート:展示・制作スペースの提供およびプロジェクト参加の機会 展示の機会: 京都のSkeleton Crew Studio内のギャラリースペースや、東京・渋谷にあるクリエイティブハブ「404 Not Found」など、関係施設やイベントにおける展示機会を提供します。 ゲーム制作プロジェクトへの参加機会: Skeleton Crew Studioが現在進行中、または企画中のゲーム/XR/メディアアート関連のプロジェクトに、アーティストや共同クリエイターとして参加する機会を提供します。 Creative Support: Opportunities for Exhibitions, Production Spaces, and Project Participation Exhibition Opportunities: We offer opportunities to exhibit work at venues and events affiliated with us, including the gallery space at Skeleton Crew Studio in Kyoto and the creative hub "404 Not Found" in Shibuya, Tokyo. Participation in Game Development Projects: We provide opportunities to participate as an artist or co-creator in ongoing or upcoming projects by Skeleton Crew Studio, including games, XR experiences, and media art productions.